パリ14区の一角で行われている草の根運動が世界的に注目されている。プロジェクト名「イペール・ヴォワザン(超ご近所)」。元ジャーナリストが主導する活動の目的は、住民同士の挨拶を増やすこと。 In one small neighborhood of Paris’s 14th district, a grassroots movement is getting global attention. The project is called Hyper Voisins—which means “Hyper Neighbors.” Led by a former journalist, the goal is simple: to get neighbors to say hello more often.
都市生活における住民意識とはどういうものだろうか。特に、大都市の中心部に暮らす人たちにとって。
そんな疑問を抱え、とある仕事のためにリサーチしていた時に見つけたのが「Hyper Voisins(イペール・ヴォワザン)」というプロジェクトだった。
パリ14区の、そのまた一角。小さな区画だが、ここで都市生活を再構築するさまざまな活動をしているらしい。
What does it really mean to feel connected to the place you live—especially in a big city?
That question led me to discover a project called Hyper Voisins. I came across it while researching for another project.
It’s based in a tiny part of Paris’s 14th district. Not a well-known area—but one where people are trying to rethink how city life can feel more personal and community-based.

目を奪われたのは、道路の真ん中で行われている食事会の写真だった。この地区の住民1,000人で朝食を囲む、350mのロングテーブル。食事は飲食店のケータリングなどではなく、住民たち自身が持ち寄るらしい。テーブルや皿を準備するのも、音楽を奏でる楽隊も住民。
どういう経緯でこんなことが可能になったのか。調べていると、この地区に住むパトリック・バーナードという男性が発起人だとわかった。
隣人同士を1日50回挨拶するご近所付き合いに変えること。8年前に彼の掲げた目的だそうだ。
What first grabbed my attention was a photo of a giant breakfast happening right in the middle of the street. A 350-meter-long table. A thousand people from the neighborhood. And not a single catering truck in sight—everyone brought their own food. Residents also brought the plates, set up the tables, and even played music in a local band.
How did something like this become possible? I dug deeper and found out that the project was started by a man named Patrick Bernard, who lives in the area.
Eight years ago, Patrick set a bold but charming goal: to create a neighborhood where people greet each other 50 times a day.

パトリックのインタビュー記事を見ると、「マイクロネイバーフッド」や「ハイパーローカル」という言葉が出てくる。小さなエリアの密接な交流が、生活を互いに支え合う隣人意識を高める。そんな都市再生の仮説だ。
2023年、パリ市議会が可決した新たな地方都市計画では、地域コミュニティの近接性を強化する数々の施策が並んでいる。その中には、地域住民に貢献しないダークストア(閉鎖型のEC配送拠点)の禁止も含まれる。街は住民のためにあるということだ。
In his interviews, Patrick often talks about ideas like “micro-neighborhoods” and “hyper-local life.” The belief is that strong, daily interactions in small areas can help people look out for one another. It’s a vision for rebuilding cities by starting with relationships.
In 2023, the Paris City Council passed a new urban plan with a focus on strengthening local communities. One part of it? Banning “dark stores”—closed-off delivery hubs that don’t contribute to neighborhood life. The city made its message clear: cities should serve the people who live in them.

2022年、イペール・ヴォワザンのSNSアカウントで印象的なエピソードを投稿されていた。
「ピエールは毎日このベンチに座り、昔の地域のことや、以前の仕事、以前の生活についてみんなに話してくれました。彼の100歳の誕生日をここで祝うと僕たちは約束していました。でも彼は98本のろうそくを吹き消す前にそっとこの世を去りました」
ベンチの背もたれには「ピエールのベンチ」と掲示され、彼の写真も貼られている。この投稿にはこんなテキストも添えられている。
「近隣で暮らすことは、何よりもまず、公共の空間で暮らすことを意味します」
2025年5月、パトリック・バーナードが日本に来ることを知って、「インタビューしたい」とメッセージを送った。
場所は東京・両国、喫茶ランドリー。私設公民館をコンセプトにした喫茶店だ。
Back in 2022, Hyper Voisins shared a moving story on social media:
“Every day, Pierre would sit on this bench and tell us stories—about the old neighborhood, his past jobs, and his life. We had promised to celebrate his 100th birthday right here. But he left us quietly before blowing out his 98th candle.”
The bench now has a sign: “Pierre’s Bench.” His photo is there, too. Underneath, a simple message:
“To be neighbors means, above all, to share public space.”
When I heard that Patrick Bernard would be visiting Japan in May 2025, I sent him a message: “I’d love to meet you for an interview.”
We met in Ryogoku, Tokyo—at Kissa Laundry, a café that also acts like a little living room for the neighbors.


An interview
with Patrick Bernard
May 15, 2025 3:00PM TOKYO
今回、どういった経緯で日本に来てるんですか?
妻のベアトリスが弁護士をやってるんですが、東京で開催されてる国連のカンファレンスに参加してるんです。僕はそれに同行して旅行に来ました。
パトリックから見て日本の印象はどうでしょう? 京都も訪れたと聞きましたが。
とても気に入っています。一方で、ちょっと別の感想もあります。今回のテーマに繋がるとも思うんですが…
どういうことですか?
日本は初めての訪問なのですが、ヨーロッパの人間にとっては別世界です。すべてが違ってます。それに英語を話す人がほとんどいないので、コミュニケーションを取るのがとても難しい。
寂しい気持ちになる?
「寂しい」という言葉が適切かわからないけど、特別な感じがします。僕は話すのが好きなんです。どこに行っても誰とでも。でも日本では「ちょっとした会話」さえも難しくて。日本人同士なら自然なんでしょうけど。
たしかに、日本では知らない人と話すことは稀ですね。
そう、誰も目を合わせようとしない。「他人に迷惑をかけない」という生き方が規範だからでしょうか。こんなふうに透明人間になったような感覚は初めて。僕がパリでやってる活動とは真逆のものを感じます。
So, what brought you to Japan this time?
My wife, Béatrice—she’s a lawyer—is attending a UN conference here in Tokyo. So I took the chance to travel with her.
How are you finding Japan so far? I heard you also went to Kyoto?
I’m really enjoying it. But I have to say, there’s something else I’ve felt, too… which I think connects to what we’ll talk about today.
Oh? What kind of feeling?
Well, this is my first time in Japan, and for someone from Europe, it really does feel like another world. Everything is different. And since not many people speak English, it’s surprisingly hard to communicate.
Did that feel a bit lonly maybe?
I don’t know if “lonly” is the right word, but it’s... a particular feeling. You know, I really like talking to people—anyone, anywhere. But here in Japan, even casual small talk is difficult. I’m sure it’s different for Japanese people talking among themselves.
Yes, it’s true. It’s not so common here to strike up a conversation with strangers.
Exactly. No one really tries to make eye contact. Maybe it’s part of the culture—this value of not disturbing others. But for me, it’s the first time I’ve ever felt kind of... invisible. It’s the complete opposite of what I'm doing in Paris.

自分がこの街に存在してないような感覚。
そう、僕は街にいる時、だれかれかまわず見て、微笑みかけて、目が合えば「こんにちは」って言います。それが日常的だから戸惑っているのかもしれません。でも、そんな違いが興味深くて、その意味では気に入っています。
東京は特にそういうところがあります。
たしかに。もっと地方ならまた違うかもしれませんね。僕の印象では、人が密集した都市ほど、控えめに振る舞う傾向があると思います。
そうかも。私たちの住む福岡も、また東京や京都とも違います。
東京の人口は1,900万人ですよね。パリは中心部、つまり20区全体でも、人口は250万人以下なんですよ。パリって、日本の主要都市と比べると本当に小さい。
ああ、そうだったんですね。
京都はパリよりも少なくて、人口は150万人くらい。でも面積はパリより広いんじゃないかな。パリは小さくて密集してます。人の密度が「コンヴィヴィアリティ」を生み出す要素のひとつになっているのかもしれない。
パトリックが「コンヴィヴィアリティ」についてお話しされてるのを他のインタビューで読みました。自立した人間が共に生きる喜び、といった言葉ですね。
人と人とが物理的に離れていないこと。いつも誰かのそばにいること。これは、都市で親しさを育むレシピのひとつじゃないかと思ってるんです。
「近さ」ですね。
そう、近さ。これ、かなり確信してます。僕がパリでやってきた「都市のエンジニアリング」は、たとえばアメリカの、シンシナティのように郊外の広がった都市ではなかなか通用しないと思います。人口密度が低いですから。これが僕の取り組みの限界なんです。
As if you don’t exist in the city?
Yes, exactly. When I walk through the city, I make a point to look at people, smile, and say “hi” when our eyes meet. I do that all the time. Maybe that’s why this difference catches me off guard—but it also fascinates me. And in a way, I quite like it.
Tokyo especially can feel that way.
I believe so. I imagine smaller towns might be different. In my experience, the more densely populated a city is, the more people tend to behave in a reserved way.
That makes sense. Fukuoka, where I live, feels different compared to Tokyo or Kyoto.
Tokyo has what, about 19 million people? Paris, even if you count all 20 arrondissements, is under 2.5 million. It’s really quite small when you compare it to Japan’s major cities.
I didn’t realize that.
Kyoto’s population is even smaller, around 1.5 million, but I think its area is larger than Paris. Paris is compact and dense. That density might be one of the ingredients that allows convivialité to emerge.
I read in another interview that you described conviviality as “the joy of autonomous people living together.”
Yes—people being physically close. Always near someone, even if you don’t know them. I think that kind of closeness is one of the key recipes for nurturing a sense of warmth and connection in urban life.
Closeness—that's the word.
Exactly. Closeness. I’m quite convinced of it. What I’ve done in Paris—what I call “urban engineering”—probably wouldn’t work in more spread-out cities like Cincinnati, for instance. The population density just isn’t there. That’s the limit of my approach.

ではパトリックがやってきた取り組み「イペール・ヴォワザン」について聞かせてください。私たちがあなたのプロジェクトを知ったきっかけがこの、ロングテーブルを囲む食事会でした。とてもアイコニックな活動ですよね。
そうですね。このテーブルはいわばマーケティングのための手法なんです。
え、どういうこと?
「Tête de Gondole(テット・ドゥ・ゴンドール)」というフランス語があります。スーパーマーケットでいちばん目立つ商品が置かれる棚を指す言葉です。そこに商品を置きたいなら、お店にお金を払わないといけない。それくらい「人目を引く場所」です。ヴェネツィアの船の名前が由来です。このテーブルは、まさにその「Tête de Gondole」的存在でした。
イペール・ヴォワザンの活動が注目を集めるためにこのロングテーブルを実施している?
そう。プロジェクトの最初、人々の注意を引くためにまず必要だと考えたんです。
So Patrick, can you tell me about Hyper Voisins? We first discovered your project through that long-table breakfast. It really stuck with us—it’s such a powerful image.
Yes, well… That table is actually kind of a marketing tool.
Marketing?
There’s a phrase in French, Tête de Gondole. It refers to the shelf at the end of an aisle in a supermarket—the one that displays the most eye-catching products. Brands actually pay to be there because it grabs people’s attention. The phrase comes from the gondola boats in Venice. So, this table was our Tête de Gondole.
So you set up the long table to draw attention to Hyper Voisins?
Exactly. At the very beginning of the project, we needed something that would catch people’s eye and get them interested.




近隣住民が道路に集まって、それぞれが持ち寄った食事をシェアする。たしかに、失われつつある近隣住民の付き合いを象徴するような企画ですね。どのようにスタートさせたんですか?
このプロジェクトを始める前、妻のベアトリスに伝えました。「今の仕事を辞めて新しいことをやりたい」と。当時の僕は報道グループでディレクターを務めていました。フランス最大の新聞社です。ジャーナリストであり、報道部門のディレクターでもありました。
フランス最大? 『ル・モンド』より大きい?
そう、15紙あって、50パターンの新聞が毎日発行されていました。
わあ。そのジャーナリストを辞めたのは何歳ですか?
10年ほど前なので…55歳ですね。今は65歳なので。すごく大きなグループで働いて心身ともに疲れていました。もう一度ビジネスの世界に戻る気にはなれなかった。
それからこのプロジェクトを?
プロジェクトを始めたのは8年前です。その前の2年間は「休暇期間」でした。自分のために世界中を旅しました。息子とカンボジアを旅したり、妻とはブラジルで合流したり。
旅をしながらじっくり考えたんですね。
そう、最初の1年間はただ違うことをする時間を取りました。そして「非営利の社会プロジェクトをやろう」と心に決めました。ベアトリスにもこう言ったんです。「3年間だけやらせてほしい。資金には自分の貯金を使う。行政には頼らず、インデペンデントでやる」と。
3年間だけと区切ったんですか。
妻とは3年の約束でしたが、4年、5年と経って今に至ります(笑) でも、3年と決めていたから「時間がないぞ」というプレッシャーがありました。最初にプロジェクトの構想を住民に話したのは2017年の3月ですが、「とにかく効率的にやろう」と伝えました。そこでロングテーブルがぴったりな企画だと思ったんです。
どういう意味でぴったりだと?
大勢の人を巻き込めるし、メディアにも取り上げてもらえる。最初のステップとして「これはいいプロジェクトだ」とみんなの納得を得ようと思ったんです。信頼されるためには、象徴的に視覚化する必要がありました。
考えをまず形にして見せたんですね。
そうです。ロングテーブル企画、「La Table d’Aude(ラ・ターブル・ドード)」を初めて実施したのは2017年9月です。準備期間は数ヶ月でした。
Neighbors gathering in the middle of the street, sharing food they each brought from home—it really feels like a symbol of the kind of community connection we’ve been losing. How did it all begin?
Before starting the project, I told my wife, Béatrice, that I wanted to quit my job and try something new. At the time, I was a director at a major news group—the largest newspaper company in France. I’d been a journalist, a chief editor, and eventually the head of the news division.
The largest? Bigger than Le Monde?
Yes, we had 15 newspapers under the group, producing 50 editions every single day.
Wow. So when did you leave journalism?
About ten years ago, which means I was 55. I’m 65 now. Working in such a massive organization had drained me—physically and mentally. I knew I couldn’t go back to the business world.
And that’s when this project started?
I launched the project eight years ago. But the two years before that were like a sabbatical. I traveled the world for myself—went to Cambodia with my son, met Béatrice in Brazil. It was a time for reflection.
So the idea took shape while you were traveling?
Yes. The first year was just about stepping away and doing something completely different. Then I decided: I’m going to start a nonprofit, a social project. I told Béatrice, “Let me try this for three years. I’ll use my own savings. I won’t depend on government support. I want it to be fully independent.”
So you actually set a time limit—three years?
That was our deal. But of course, now it’s been four, five… and here we are. [laughs] Still, setting that three-year deadline created a kind of pressure. When I first spoke to neighbors about the idea—this was in March 2017—I told them, “We need to move fast.” That’s why the long table felt like the perfect thing to start with.
In what sense was it the perfect fit?
It allowed us to bring in a large number of people. It was highly visible, something the media could easily pick up on. I needed something that would instantly convince people: “This is a real project.” To earn trust, I knew I had to make the idea visible—symbolic and concrete.
So you gave it shape, right from the beginning.
Exactly. We held the first long table event, called La Table d’Aude, in September 2017. We spent a few months preparing for it.

パトリックにとって初めての企画ですよね。どう進めたんでしょうか?
最初は、5人の住民にプロジェクトの話をしました。ここみたいな喫茶店に集まって「ちょっと面白いプロジェクトを提案したいんだ」と言ったんです。その時に「この特別なエリアを『République des Hyper Voisins(レピュブリック・デ・イペール・ヴォワザン)』と名付けよう」と提案しました。
「超ご近所共和国」、ユニークな名前ですよね。イペール・ヴォワザンの名前はこの時点で決まってたんですね。
そう、パリ14区の一角を自分たちで勝手に名付けました。ゲームのようなものです。50の通りがあり、1万5千人が住む地域です。そして、この共和国の唯一の目標を決めました。1日1回しか挨拶しない隣人を、1日50回挨拶する「超ご近所さん」に変えること。
挨拶の数が目標って、わかりやすい。
ふざけているように聞こえるかもしれないけど、楽しく始めることが大事だと考えました。真面目すぎたら「政治家にでもなりたいの?」って警戒されてしまう。あえてゲーム的に仕掛けたんです。まず笑ってもらって、信頼してもらう。それが第一歩でした。そして、ごっこ遊びを具現化するツールが、あの長いテーブルだったんです。
This was your very first project, wasn’t it? How did you go about launching it?
I started by talking to five neighbors. We met in a little café—somewhere like this—and I said, “I want to propose something a bit unusual, a bit fun.” That’s when I introduced the idea of calling this special area République des Hyper Voisins—The Republic of Hyper Neighbors.
What a unique name! So the name Hyper Voisins was already set at that point?
Yes. We just made it up ourselves—gave a name to this one part of the 14th arrondissement in Paris. It was like a game. The area includes 50 streets and about 15,000 inhabitants. And we defined just one goal for our republic: to turn people who only say hello once a day into neighbors who say hello 50 times a day.
I love how tangible that is—using greetings as a metric.
It might sound silly, but I think it was important to do it by gaming. If you’re too serious from the beginning, people start wondering, “What’s this guy’s angle? Is he running for office?” So we made it playful on purpose. We wanted people to smile first—and trust us second. That was step one. And the long table became the physical tool to turn this playful vision into something real.


2017年3月に住民5人と「共和国」をつくり、9月に「ロングテーブル」を実施した。その5人の住民はどうやって見つけたんでしょうか?
当時の僕はその地域に住みはじめて1年ほどでした。新参者だったんです。ある日、近所の八百屋さんに「この辺で楽しくて人懐っこい人を知らない?」って聞いたら「ああ、いるよ!」って言ってくれて。最初に助けてくれたのはその八百屋さん。彼はこの物語の、最初の「コミュニティツール」でした。
話しかけるべき相手に声をかけたんですね。
まさに。パリでは、道に面した八百屋さんが地域の人をよく知っているんですよ。子どもたちの名前も、その親のこともぜんぶね。こういう人とのつながりがとても大事です。
地域の事情通。
彼は「つなぎ役」でした。最初は僕の話に戸惑っていた彼も、住民に毎日声をかけてくれるようになりました。「ちょっと変わった男がいるんだ。名前はパトリック。『超ご近所さんの共和国をやるんだ』なんて言って、カフェでいつもミーティングしてるよ。会いたければ一緒に行こうか」ってね。そして最初のイペール・ヴォワザンを、手を引いて連れてきてくれたんです。最初の5人は、年配が2人、30代男性が一人、あとは中年の方でした。そこからはもう加速度的に広がりましたよ。
わあ。
最初はただのつながりでした。ネットワークなんかじゃなかった。
わかります。とてもリアルなつながりですね。
本物のつながりって本当に力があるんですよ。マイクロソフトよりも強いと思ってます(笑)
その5人は今でもプロジェクトに関わってる?
もちろん、最初からずっと。いわゆるパートナーや共同創業者といった関係ではありませんけどね。最初にアイデアを話した時、彼らの反応がフレンドリーだったので、「よし、やってみよう」と思えました。
そして、パリ14区を有名にしたあのロングテーブルですね。道の真ん中で、街の住民がみんな席について、食事を共にする。他で見たことのないようなイベントです。あれ全長はどれくらい?
350メートル。1,000人分の席があります。正確に言うと、初年度はひとつの通りだけで実施したので700人規模でした。2年目に交差するもう1本の通りを加えたんですよ。
ああ、交差点の写真を見ました。
So in March 2017, you created the “Republic” with five neighbors, and by September, you had launched the Long Table. How did you find those first five people?
At the time, I had only been living in the neighborhood for about a year. I was still new. One day, I went to the local grocery and asked, “Hey, do you know anyone around here who’s fun and friendly?” And he said, “Oh yeah, I do!” That grocery man—he was actually the first “community tool” in this whole story.
You found exactly the right person to ask.
Exactly. Especially in Paris, when you have the groceries, they are outside on the streets and they know everybody. They know all the kids’ names, and they know their parents too. Those kinds of people are essential for building real connections.
Local intel.
He became the link. At first, he was kind of puzzled by what I was saying, but soon he started telling people about me every day. Like, “There’s this guy Patrick—kind of a weird one—talking about a 'Republic of Hyper Neighbors.' He’s always in the café having meetings. Want to meet him? I’ll take you.” And that’s how he literally brought the first Hyper Neighbors by the hand to meet me. The first five were two older folks, a man in his 30s, and a couple of people in mid-life. And after that, it just took off.
Wow.
It started as simple connections—nothing like a network.
Yeah, that is real connection.
Real connection has real power. I think it’s stronger than Microsoft. [laughs]
Are those five people still involved today?
Absolutely. They've been with us since the beginning. I wouldn’t say they’re co-founders or anything formal like that—but when I first shared the idea with them, their friendly response gave me the confidence to go ahead.
And then came the Long Table—this amazing event that put Paris’s 14th arrondissement on the map. Right there in the middle of the street, neighbors all sitting down and sharing a meal. I’ve never seen anything like it. How long is that table?
350 meters. It seats about 1,000 people. Actually, in the first year we only used one street, so it was around 700 people. Then in the second year, we added a cross street.
Ah, I think I saw a photo of that intersection.

2年目か3年目の写真ですね。それ以降ずっと1,000人規模です。やっていて、それ以上は拡大しないと決めています。
あえて?
そう、1,000人で十分です。年に1回なんですが、準備にすごく労力がかかるから。
それにしても初年度で700人が参加したのはすごい。
最初の集まりは5人でしたが、その半年後には700人で食事をしていました。素晴らしい成長でしょう。「La Table d’Aude」の日は正午にテーブルを開放するんですが、今ではみんな、オープンすると走ってくるんです(笑)まるで日本の、満員電車のドアの前みたいに並んで待ち望んでます。
正午に始まって、何時ごろ終わるんですか?
パリ市からは朝7時から夜8時まで、道路使用許可をもらってます。朝のうちは準備です。トラックが何百台ものテーブルや椅子を運んできます。多くの住民が手伝ってくれます。7時になるとさらに住民がやってきて備品を運べます。8時には女性たちが来て、9時には子どもたちがグラスやお皿をテーブルに並べます。
That photo was from the second or maybe third year. Since then, it’s always been around a thousand people. We’ve decided not to go any bigger than that.
Intentionally?
Yeah—1,000 is enough. We only do it once a year, but the preparation takes a lot of effort.
Still, having 700 people show up in the very first year is incredible.
We started with just five people, and six months later, we were having lunch with 700. That’s quite the growth, right? On the day of “La Table d’Aude,” we open the tables at noon, and now people literally run when it starts. [laughs] It’s like those packed Japanese trains—you know, how everyone lines up at the doors waiting to rush in.
So it begins at noon—what time does it end?
The city of Paris gives us permission to use the streets from 7 a.m. to 8 p.m. In the early morning, it’s all about setup. Trucks arrive bringing hundreds of tables and chairs. Many inhabitants help with the unloading. Around 7, more neighbors come to carry supplies. By 8, the women arrive; by 9, the kids are lining up glasses and plates on the tables.

お花も飾られてますね?
お花は、特別な担当がいるんですよ。90歳のおばあさんで、「ミレイユ」といいます。彼女、ニューヨーク・タイムズにも何度か取り上げられたほど有名人になりました。
へえ!
最初に会った時は、すごく怒りっぽいおばあさんでした。共感力もゼロで、正直言って近寄りがたい存在でした。毎週土曜の集まり「超ご近所カフェ」に彼女が現れた時、隣に座ってた人が「お願い、話しかけないで」って言ってたのを覚えています。あまりに気難しくて、近所付き合いも険悪だったそうです。
彼女は一人暮らしだったんですか?
そうです。夫を亡くして孤立していました。フラストレーションがたまっていたんでしょう。それが「人への嫌悪」という形で現れてたんです。
悪循環ですね。
その通りです。でもある日、自らカフェに来るようになりました。最初はネガティブなことばかり言ってましたが、僕たちは否定せず、笑いながら話しました。「ミレイユ、今のあなたを手放そうよ」って。本気じゃなく軽口だったんですけどね。「あなた変わるよ」って。それがきっかけで彼女は本当に変わっていきました。
素晴らしいエピソード。
And I noticed there are flowers on the tables, too?
For the flowers, it is a special job with an old lady who is 90 years old. Her name is Mireille. She’s become famous now—she’s even been featured in The New York Times a few times.
Wow, really?
When I first met her, she was an angry old lady. Zero empathy. Honestly, she was a bit intimidating. One time during our weekly “Super Neighbor Café,” I remember the reaction of my neighbor just beside me at the table, and when she saw Mireille, she said “no, don’t talk to her please.” [laughs] She had a reputation in the neighborhood for being very difficult.
Was she living alone?
Yes. She had lost her husband and was really isolated. I think all that frustration built up and came out as hating others.
That’s such a painful cycle.
Exactly. But one day, she started coming to the café regularly. At first, she just complained about everything. But we didn’t push back—we just listened and laughed with her. I remember joking, “Mireille, maybe it’s time to let go of this version of yourself.” I wasn’t being serious—it was just playful. I said, “You’ll change, you’ll see.” And somehow, that tiny moment was the start of a real transformation.
That’s a beautiful story.

今ではミレイユが、ロングテーブルの前から花の準備をしてくれます。自宅に知らない人まで招いて、一緒にフラワーアレンジメントをしています。500ある花瓶は、近所から集まったヨーグルトの空き瓶です。花屋さんと一緒に花を用意して、ミレイユたちがそれを詰めます。イベント当日には子どもたちがその瓶をテーブルに並べるんです。
わあ。
ミレイユみたいに孤立していた人だって、変わることができるんです。放っておいたら今でも同じままでしょう。これはほんの一例ですが。
人がどう振る舞うかは置かれた環境しだいなんだとよくわかります。彼女はその歳で一人暮らしですか?
そう、孤立していました。家族はミレイユを心配して、パリから自分たちのそばに引っ越すよう促してたそうです。でも彼女は「今の私は、もう一つの家族がパリにできた。ここを離れたくないわ」と断ったそうです。実はそのことで家族との関係がこじれてしまって…。彼女がこの話を記者に語るのを、家族はあまり快く思ってないみたい(笑)自分たちが悪者に見えてしまうって。ほら、これがミレイユの写真です。
わあ、90歳と思えない若々しさですね。彼女を含め、準備をしてる住民はボランティアで?
全員ボランティアです。大人も子どもも、住民みんな。広報をするための組織もあって、何百枚もポスターを印刷して街じゅうに貼って回ります。たくさんの人手がいるので、みんなの協力で成り立っています。
Now, Mireille is the one who prepares all the flowers for the Long Table. She even invites strangers into her home to help her with the arrangements. We have 500 flower vases—actually, they’re recycled yogurt jars collected from around the neighborhood. A local florist helps supply the flowers, and then Mireille and her little team fill the jars. On the day of the event, the kids place them along the table.
Wow.
Even someone like Mireille, who had been so isolated, can change. If we’d left her alone, she’d probably still be the same. Her story is just one example.
It really shows how much our behavior is shaped by our surroundings. Is she still living alone at that age?
Yes, she was living alone and quite isolated. Her family tried to convince her to move closer to them, away from Paris. But she told them, “Now I have another family here in Paris. I don’t want to leave.” That actually caused some tension with her family… I think they didn’t like her telling that story to journalists. They were afraid it made them look like the bad guys. [laughs] Here—this is a photo of Mireille.
Wow, she looks so full of life—it’s hard to believe she’s 90! Are all the people who help with preparations volunteers?
Every single one. Adults, kids—everyone who lives in the neighborhood. We also have a small team that handles promotion. They print and hang up hundreds of posters all around the area. It really takes a lot of hands, and it all works because people pitch in.

イペール・ヴォワザンは非営利団体で運営されているんですよね?
そう、すべてが無料です。イペール・ヴォワザンの活動にはお金がまったく関わらない。それが僕たちのルールなんです。一員になるために会費を払う必要はありません。普通の団体だと、少額でも何か、たとえば入会費がかかりますよね。
運営費がかかるので、それが通常ですよね。でもイペール・ヴォワザンは、住民による無償の働きで成り立っている。
非営利団体があるといっても組織は形だけのものです。法律上の要件で最低3人の会員が必要だそうで、3人だけ設定しています。でも、それに意味はありません。僕たちの定款には「4人目は燃やされる」と書いてます(笑)
燃やされる?(笑)
もちろんジョークです。「決して4人目はいない」と強調したいんです。この団体の目的は「ツールとして存在すること」なんです。組織が成長することじゃありません。組織そのものが目的になってはいけない。本来ツールなのにそれが目的にすり替わってしまうことって、よくある話ですよね。
Hyper Voisins is organized as a nonprofit, right?
Yes, everything is free. There's absolutely no money in hyper neighbors. This is our rule. There are no membership fees. In most associations, even a small one, there’s usually some kind of joining fee, right?
Sure, since there are running costs. But in your case, the whole thing runs on voluntary efforts by local residents?
That’s right. And even though we’re technically a nonprofit, the organization is really just a shell. Legally, you need a minimum of three members to register an association, so we have exactly three. But that’s it—there’s no deeper meaning. I wrote this, “the fourth one will be burned out.” [laughs]
Burned?! [laughs]
Of course, it’s a joke. What we mean is: “There will never be a fourth.” We wanted to emphasize that this organization exists only as a tool. It’s not supposed to grow for the sake of growth. The structure should serve the purpose—not become the purpose. And that switch—from means to end—happens way too often.

ロングテーブル以外の活動についても伺わせてください。パトリックが「ソーシャル・エンジニアリング」と呼んでいる活動全体を。
そう、僕たちが1年を通してやっている活動すべて「ソーシャル・エンジニアリング」と呼んでいます。ロングテーブルはその一要素にすぎません。
ええ、それについて。たとえばこれは? みなさん芝生でくつろいでますね。
これはガーデンパーティのイベントですね。ガーデンパーティってハイソな感じに聞こえるから、僕たちは「Garden Coty(ガーデン・コティ)」と呼んでいます。「コティ」は昔のフランスの大統領の名前なんです。
I'd also love to hear about what you do beyond the Long Table. You’ve called the broader set of activities “social engineering,” right?
That’s right. Everything we do throughout the year—we refer to it all as social engineering. The Long Table is just one element.
Okay, tell me more. For example—this one? It looks like everyone’s just relaxing on the grass.
Ah, that’s our garden party event. But since “garden party” sounds kind of posh, high-society, you know? So we we call it “Garden Coty.” Coty, as in René Coty—the former president of France.

そういえばイペール・ヴォワザンの地域に「コティ通り」って道路がありますよね? Googleマップに書いてました。
そうそう、ルネ・コティ。この大統領のことは、フランス人もみんな知らないんです。歴史から忘れられた存在。60年代以前の人ですからね。当時は第四共和政で、大統領より首相が力を持っていました。ただこの地域の、大通りの名前として残ってるだけで、誰もルネ・コティを知りません。そんな名前をイベントにしたんです。「ガーデン・コティ」って。洒落としてね(笑)
まだわからないんだけど…じゃあ、ルネ・コティの名前で何かを象徴させたわけではない?
そう、象徴ではありません。日本人にはよくわからないよね(笑) どこから説明しようかな…
興味あるから聞かせて。インタビュー的には重要じゃないかもしれないけど(笑)
Oh, by the way—there’s a street called Rue Coty in the Hyper Voisins neighborhood, right? I saw it on Google Maps.
Yes, yes—René Coty. But the funny thing is, even most French people don’t really know who he was. He’s kind of been erased from history. He was around before the 1960s, during the Fourth Republic, when the Prime Minister held more power than the President. Coty’s name lives on as the name of a big street in this neighborhood, but that’s about it—no one actually knows him. So we used his name for the event—“Garden Coty.” It’s just a little joke. [laughs]
Okay, I think I’m starting to get it… So you weren’t using Coty’s name as a kind of symbol?
Exactly, not symbolic at all. But I get that this might not totally make sense in Japan. [laughs] Hmm… where should I even start explaining…
I’m just being so curious! Even if it’s not interview-relevant, I want to hear it. [laughs]

「OSS 117」という1960年代のフランス映画があるんですよ。ジェームズ・ボンドのパロディ映画。主人公はボンドみたいなスマートな男じゃなくて、みんなが嫌うようなフランス男です。性差別的で、女性を愛さず、関わりたくないような人物。これを演じるジャン・デュジャルダンがとても有名な俳優で、映画は大ヒットしました。
フランス的なスパイ・コメディなんですね。
そう、冒頭の舞台はカイロで、主人公がエジプト人に「ルネ・コティ」の写真を配るシーンがあります。まるで聖人のように紹介するんです。「これはルネ・コティ、偉大な人物だよ」って。「フランスの外ではルネ・コティがとびきり偉大だった」っていう設定なんです。フランスじゃ誰も知らないのにね。
ギャグになるくらい、国内で名前しか知られてない人なんだ。
バカバカしくて滑稽なこのノリを「ガーデン・コティ」に持ち込みました。屋外でこの映画を見るイベントなんです。ほらこの動画、ふざけた精神が伝わるんじゃないかな。
There’s this French film from the 1960s called OSS 117. It’s a parody of James Bond, but the main character isn’t some suave, slick guy like Bond. He’s this ridiculously typical Frenchman who we all hate—sexist, unloving, the kind of man no one would want in your community. He’s played by Jean Dujardin, who’s actually a really famous actor. The movie was a big hit.
Ah, so a very French kind of spy comedy.
Exactly. In the opening scene, the story is set in Cairo, and the main character is handing out photos of René Coty to Egyptian guy—as if he were a saint. He keeps saying, “This is René Coty, a truly great man.” The joke is, outside of France, Coty was supposedly this iconic figure. Inside France? Nobody remembers him.
So his name is barely known at home.
Exactly. It’s absurd and kind of hilarious—and that’s the exact spirit we brought into “Garden Coty.” It’s an outdoor event where we screen the movie. Here—take a look at this clip. I think it captures the tone perfectly, that playful nonsense.
動画のタイトルが「ガーデン・コティ 2」ですけど、1回きりのイベントじゃないんですか?
2回開催しました。この映画は1作目と2作目があるのでそれにならってね。2回目は本当に大成功でした。主演のジャン・デュジャルダンも来てくれて。屋外に大きなスクリーンを設置したんですが、その費用は映画会社のゴーモンが負担してくれました。
サポートしてくれたんですね。
「スクリーンの費用を出してくれたら2,000人集まりますよ」と伝えてね。映画公開から10年経ってるのに、全てのセリフを覚えてる若者も多いんです。上映中みんなでセリフを叫んでましたよ。本当に素晴らしい瞬間でした。
ワオ、それは特別な体験でしょうね。劇場では味わえない。
そうなんです。このイベントでやりたかったのは若者に参加してもらうこと。うちの息子が映画のファンだったので「きっと成功する」と思ったんですよ。ロングテーブルは注目の目玉になりました。
イベントに来た多くは近隣住民でした?
人気の映画だからベルギーやスイスから来た人もいましたよ。2回目の時は「このまま何千人も来たらどうしよう」と心配しましたが、当日の天気予報が悪くて2,000人に収まりました。結果的にちょうどよかったし、天気も晴れました。
運がいいですね!
そう、こういうことをやるには運も大切です(笑)
The video is titled Garden Coty 2—so it wasn’t just a one-time event?
We did it twice. The movie has a first and second part, so we followed that idea. The second edition was a huge success. Jean Dujardin himself came. We set up a big screen outdoors, and the film company Gaumont actually covered the cost.
They supported the event?
Yeah, I told them, “If you cover the cost of the screen, 2,000 people will come.” And they did! Even though it’s been ten years since the movie came out, so many young people still know every line by heart. During the screening, they were shouting the lines in unison. It was really incredible.
Wow, that must’ve been a special moment. Something you’d never experience in a movie theater.
Exactly. What I really wanted with this event was to get young people involved. My son’s a big fan of the movie, so I was pretty sure it would work. The long table might be the attention-grabber, but this one really clicked with a different crowd.
Were most of the attendees from the neighborhood?
Some were, but because the film is so popular, people even came from Belgium and Switzerland. Honestly, before the second event I was a little scared—“What if we get thousands more than expected?” But in the end, the weather forecast looked bad, which kind of held things back, and we ended up with just around 2,000 people. It was perfect. And the weather cleared up, too.
That’s lucky!
Yes, you definitely need a bit of luck for things like this! [laughs]

道の脇に花壇のようなものをつくってますよね?
これはイベントじゃなくて、日常的な活動ですね。場所は「Sarrette(サレット)」という三角広場で、通りのど真ん中です。子どもたちとつくりました。
草花を管理する担当者がいるんですか?
マリエレーヌという住民が担当してます。水やりなども彼女が声をかけて協力を募ってます。小さな場所だけど、地域にとって象徴的なんです。もともとはパリ市が持っていた空き地で、何もなかったんです。僕たちは何週末もかけて、固い地面を掘り起こしました。
I saw you’ve built something like a flowerbed along the street?
Yes, that’s not an event—it's something we do as part of our everyday activities. The place is called Sarrette, a little triangular square right in the middle of the street. We built it together with local children.
Is there someone who looks after the plants?
Yes, one of the hyper neighbors named Marianne takes care of it. She also asks around and gets help from others—for things like watering. It’s a very small space, but it’s become a symbol for the neighborhood. Originally, it was just an empty plot owned by the city of Paris. There was absolutely nothing there. We spent several weekends digging into the hard ground ourselves.



公共コンポストの取り組みも有名ですね。記事で読みました。
そうですね、この地域のコンポストが面白いのは、行政のプロジェクトではなく住民から始まったという点でしょうね。僕は市長に「駐車スペースを8台分貸してくれませんか」とお願いしました。パリでは道路にパーキング専用ゾーンがあるんですよ。
Your community composting initiative is also quite well-known. I read about it in an article.
Yes, I think what’s unique about the composting project here is that it didn’t come from the city government—it started with the residents. I went to the mayor and said, “Can you lend us eight parking spots?” You know, in Paris, there are designated parking lanes along the roads.


本当だ。よく見ると駐車スペースなんですね、ここ 。
そう。ゴミ箱と植木を置いて小さな居場所にしました。ヨーロッパでは2024年1月から有機ゴミの分別が義務化されました。その法律が施行される前に「地域で実験して最善策を探してみたい」とパリ市長に伝えたんですよ。
市長に直接。
ボックスは民間企業から借りて、回収は週に2回。堆肥に変える仕組みをつくりました。住民は「このコンポストの中身がどの畑で堆肥として使われるか」も追跡できるようにしています。ジャガイモになるのか、ニンジンになるのか。ゴミの物語が見えるんですよ。
Oh yeah, I didn’t notice that. Those are the parking spaces!
Exactly. We placed compost bins and planters there to create a small shared space. Across Europe, as of January 2024, sorting organic waste has become mandatory. Even before the law came into effect, I told the mayor of Paris, “We’d like to experiment inside the territory of the Hyper Neighbors and find the best way to do this.”
You spoke directly to the mayor?
Yes. We rented the compost boxes from a private company, and the contents are collected twice a week. We’ve created a system that turns the waste into compost. And the residents can actually track where that compost ends up—which farm, which crop. Will it become potatoes? Carrots? The story of our garbage becomes visible.

住民はすぐに利用してくれましたか?
住民にはこう伝えました。「君も錬金術師にならないか?」って(笑)みんな大賛成でしたよ。最初に8基を設置する時、僕は企業と必要経費を試算して、パリ市に補助金を申請しました。すると市は、企業にではなく、僕たち住民に補助金を出してくれたんです。住民から企業に支払うという間接的な形です。
それは珍しいスキームですね。
「デレゲーション(権限委譲)」です。公共サービスの一部を住民に委ねるということです。これ、コモンズを育てる理想的な方法だと思うんですよ。
自分たちで権限と責任を持つんだということ? 与えられる公共サービスではなく。
そう。そもそも日本とフランスでは公共感覚が全然違います。僕が見る限り日本人はしっかり公共に関与しています。街はきれいだし、ゴミが落ちていれば拾ってゴミ箱に入れる。きっと子どもの頃からの教育のせいですよね。一方でフランスでは「税金を払ってるんだから掃除は業者がやるでしょ」と考える人が多いんです。だから平気で道にゴミを捨てます。
なるほど。パトリックの活動の意味は、公共意識を変えるところにあるわけだ。
パリだけでなくヨーロッパの多くでは「税金払ってる=責任はない」という考えが一般的です。それはとても残念なことだと思うんです。変えるなら子どもからです。子どもたちが新しい習慣を身につけるのがいちばん早い。
最近は日本でも、「公共=自分の責任ではない」と考える人も増えているようです。この「喫茶ランドリー」をつくった田中元子さんはそこに危機感を抱いています。彼女は「マイパブリック」という言葉を掲げ、パブリックとプライベートの交差点を設計する活動をしています。
それは素晴らしい。消費文化は本当に悪循環です。ゴミを生み続けて、誰もその責任を取らない。イペール・ヴォワザンの哲学は住民を「共につくる人=アクター」に変えることです。消費者ではなく。日常の行動一つひとつを良い営みにしていきたいんです。
アクター。面白いキーワード。
説教くさく伝えるのではなく、遊びやユーモア、魅力を通してこれを達成したい。そのほうがみんなに伝播しますから。「地球を救うために、会議に参加してください」なんて真顔で言っても、みんな「そんな時間ないよ」って来ませんよね(笑) そんな人だって、ゲーム感覚や笑える仕掛けがあれば自然と参加してくれます。
寛容な姿勢がどんな人も参加する状況をつくるんですね。そういえば、チーズを持ち寄る会、あれはイベントですか?
Did the residents start using it right away?
I told them, “Hey, how about becoming an alchemist?” [laughs] And they were all in! When we installed the first eight bins, I worked with the company to calculate the necessary costs and applied for a subsidy from the City of Paris. What’s unique is that the city didn’t give the money directly to the company—they gave it to us, the residents. And we, in turn, paid the company.
That’s quite an unusual structure.
It’s what we call delegation. The public service delegation that’s delegated by citizens. I think it’s one of the most ideal ways to nurture the commons.
You mean the public service is not a given, we chose to have it.
Exactly. To begin with, I think the sense of “publicness” is very different in France and Japan. From what I’ve seen, Japanese people are very engaged with the public space. The streets are clean. If someone sees trash, they pick it up and put it in a bin. That must come from early education. In France, there is consumer culture. Many people think, “Well, I pay taxes, so cleaning is someone else’s job.” So they don’t hesitate to litter.
So part of your work is about shifting that public mindset.
In Paris—and in much of Europe—there’s a widespread idea that “I pay taxes, so I have no further responsibility.” And I think that is a pity. If we want to change that, we should start with the children. They’re the quickest to adapt and create new habits.
In Japan too, I feel more people are beginning to think of “the public” as something that’s not their responsibility. Motoko Tanaka, who created this café, “Kissa Laundry,” has spoken about this as a concern. She uses the term my public, and her work focuses on designing spaces where public and private intersect.
That’s wonderful. Consumer culture really creates a vicious cycle. We keep producing waste, and no one takes ownership. The philosophy of Hyper Voisins is to turn inhabitants into co-creators—into actors, not consumers. I want each daily action to become part of a good practice.
I like that word—actor. It’s a powerful concept.
I don’t want to push it in a preachy way. I want to achieve it by gaming, by humor, and by charm. That’s how things spread. If you say, “Join this meeting to save the planet,” with a serious face, people will just say, “I don’t have time for that,” and they won’t come [laughs]. But even those same people will join if there’s a playful or funny hook.
That kind of openness seems to invite all kinds of people to participate. Speaking of which—what’s that event where everyone brings cheese?

「Hyper Talking Cheese」(超おしゃべりチーズ)というイベントですね。最初は、マリアンヌの家を借りて開催した小さな「カンファレンス」でした。パリにしては広い彼女の部屋に16人が集まってね。が本を執筆したディヤという人の話を聞いたんですよ。
お話を聞く会なんだ。
そう、イペール・ヴォワザンでは「誰か一人が持っている知識や経験を他の人と共有すること」を大切にしています。トークテーマは毎回さまざまです。ある回ではアンヌという天体物理学者が「ブラックホールとは何か? 星はどう生まれるのか?」というテーマで話してくれました。別の回では、判事が「司法の仕組み」を解説しました。漫画家が「漫画をどう描くのか」を実演したことも。今では月に20回くらいやっています。
え、そんなにやってるんですか! そして一つだけルールがあるんですよね。
「チーズ」を持参することが参加条件です(笑) 最後はみんなでチーズをシェアします。
ユニークですよね。そのルールだけで、ぐっと参加したくなります。
でも最近はケーキもOKにしました。 参加者が多くってチーズだらけになるので(笑)
そんなに規模が?
オンラインの参加フォームは10分で満席になってしまいます。ご近所さんの家では収容できない規模になりました。そこで今はシテ・アンテルナショナル(パリ国際大学都市)とパートナーシップを組んでいます。パリ南部にある、100年の歴史を持つ学生都市です。120人収容できるホールを使って月2回、「Talking Cheese」と「Singing Cheese」を交互に開催しているんです。
イペール・ヴォワザンの取り組みはもう、そうした都市とコラボレーションするような規模になってきてるんですね。
That was the “Hyper Talking Cheese” event. At first, it was just a small gathering at Marianne’s home—a fairly large apartment for Paris. Sixteen people showed up, and we listened to Diya, who had just written a book.
So it’s a kind of storytelling or lecture event?
Exactly. At Hyper Voisins, we place a lot of value on people sharing what they know—whether it’s knowledge, experience, or skills. Each session has a different theme. One time, Anne, an astrophysicist, explained what black holes are and how stars are born. Another time, a judge talked about how the justice system works. A manga artist once demonstrated how they draw comics. Now we organize around 20 sessions a month.
Wait, that many? That’s amazing! And there’s only one rule, right?
Yes—everyone must bring cheese. [laughs] That’s the only rule. At the end, everyone shares what they brought.
That one rule really makes it sound fun and approachable.
Lately, we’ve also started allowing cake. There were just too many cheeses piling up. [laughs]
That many people are joining?
Yes. The online registration fills up within ten minutes. We just couldn’t fit everyone in neighbors’ living rooms anymore. So now we partner with the Cité Internationale Universitaire de Paris—a century-old international student town in the south of Paris. They have a hall that fits 120 people, and we hold two sessions a month there: “Talking Cheese” and “Singing Cheese,” alternating each time.
So Hyper Voisins has grown to a scale where you’re collaborating with entire districts of the city.

そういえばこのインタビュー前に、僕たちのオンライングループに参加しませんでした?
WhatsAppの住民コミュニティですよね。こっそり覗きました(笑) でも、全体像がわからなかったんですよね。ここに今いくつのグループが?
今はテーマ別に51のグループがあります。
そんなに…! ではWhatsAppの話を少し聞かせてください。イペール・ヴォワザンの住民をつなぐ大切な仕組みですよね。
そうですね。WhatsAppグループで交わされるやり取りは、すべて地域に関わる内容でなければいけません。新しいメンバーは、既存のメンバーの紹介だけで入ってきます。ただ、今は2,000人を超えちゃって、新規は受け付けていません。順番待ちリストがあります(笑)
2,000人も。
By the way—before this interview, didn’t you join one of our online groups?
You mean the WhatsApp community for residents? Yes, I peeked in secretly. [laughs] But honestly, I couldn’t grasp the full picture. How many groups are there now?
We currently have 51 groups, each organized by theme.
Fifty-one? That’s a lot…! Can you tell me a bit more about how WhatsApp works in Hyper Voisins? It seems like an essential part of how the residents stay connected.
Absolutely. Every conversation in the groups must be related to the neighborhood in some way. And new members can only join through an invitation by someone who’s already part of the network. That keeps things intentional. That said, we’ve now passed 2,000 members—so we’ve had to stop accepting new ones. There’s actually a waiting list. [laughs]
Over 2,000 people—that’s incredible.

これはネットワークではなく、出会いを準備する場所です。例えば「Branch Polyglot」(多言語話者のブランチ)というグループがあります。言語を練習したい人向けに、毎週日曜日にやっているブランチ会です。英語とかイタリア語とか。
受講料金は?
無料です。「うちに15人くらい来てもいいよ」と誰かが言えば、その家に集まります。みんなで食べ物を持ち寄るので、テーブルに料理がたくさん並びます。最初の5分だけ、僕の紹介タイムです。「この人は○○さんで…」って。人数が多いし、初対面の人が多いから。
わあ、そこに住みたくなってきました。
そのブランチでは、その言語だけで話すんです。週ごとに英語、イタリア語、スペイン語と言語を切り替えてます。もしかしたら日本語ブランチもあるかも(笑)
面白い。どうやって始まったんですか?
ヴィオレーヌという看護師のひと言がきっかけでした。アメリカの男性と結婚した彼女は、子どもの将来のためにフランスを離れて別居中の夫の住むニューヨークへと移住することにしたんです。でも彼女は「英語が苦手だから不安だ」と言っていました。それで「じゃあイペール・ヴォワザンで英語ブランチをやろう!」と。
素敵な話。
すると他の言語にも広がっていったんです。「スペイン語のブランチもやりたい」とか「イタリア語もぜひ!」って。ちなみに今週の日曜は中止でした。主催の女性が体調を崩してね。でも義務じゃないから。
そのあたりは柔軟なんですね。
「Hyperjobs」(超お仕事)は、仕事探しのグループ。「職を探してるんだけど」と言えば、助けてくれる人がいます。イペール・ヴォワザンには、学生から経営者までいろんな人がいますから。
あ、この張り紙、「探し中」って書いてありますね?
This isn’t a “network”—it’s a place where encounters are gently prepared. For example, we have a group called Branch Polyglot—it’s a multilingual brunch gathering we do every Sunday for people who want to practice speaking languages. English, Italian, things like that.
Do people pay to join?
Nope, it’s totally free. Someone just says, “I can host about 15 people at my place,” and then we all gather there. Everyone brings food to share, so the table is packed with home-cooked dishes. And I do the presentations just for five minutes, just for who is he, because usually the persons are not knowing each other. That way people can start talking. There are always lots of first-time participants.
Wow, I’m starting to wish I lived there.
Each brunch is held in the chosen language. One week we do English, the next Italian, then Spanish. Who knows, maybe one day we’ll have a Japanese brunch too! [laughs]
That would be fun. How did it all start?
It began with a woman named Violène. She’s a nurse, and she was married with a guy who is living now in the United States—they’d been living apart, but she decided to move to New York for their son living with her in France. But she was really anxious because her English wasn’t great. So I said, “Let’s organize an English brunch through Hyper Voisins!”
That’s such a great story.
From there, it just expanded. Someone said, “Can we do a Spanish brunch too?” Then another asked for Italian. Oh, by the way, this Sunday’s brunch was cancelled. The woman who was going to host it wasn’t feeling well. But it’s no big deal—it’s not an obligation.
That kind of flexibility is really nice.
We also have a group called Hyperjobs. It’s for people looking for work. You just post, “Hey, I’m looking for something right now,” and someone will step in to help. There are students, business owners—all kinds of people in the Hyper Voisins community.
Oh—is that what this flyer means? It says “Recherche", Looking for something?

これはサンドリーヌというメンバーの投稿ですね。近所のお店でこれを見つけたので、「求人してるみたいだよ」ってシェアしてるみたい。
これは? 「Troc Party」(物々交換パーティ)とありますが?
ギフト用のグループですね。不要になった服やベビーチェア、本やパソコンなどを譲る場所です。再利用が目的なので販売は禁止。でも販売が許されている「Les Bonnes Affaires」(お得な商品)というグループもあります。
This message from a member named Sandrine. Looks like she spotted this at a local shop and just posted it to say, “Hey, they might be hiring.”
And what about this one? It says Troc Party?
That’s one of our gifting groups. It’s a space where people give away things they no longer need—clothes, baby chairs, books, even computers. The idea is reuse, so selling is not allowed. But we do have another group called Les Bonnes Affaires, where selling things is permitted. It’s kind of like a community bargain bin.

どんなものを売ってるんですか?
服が多いですね。車載用の自転車ラックとかもあります。ただし安価でね。「Hyper Logement」(超住まい)では、空き部屋などの情報をやり取りしています。「2ヶ月後に退去するから、希望者がいれば大家に紹介するよ」とか。あるいは、「この部屋、不動産会社より優先して超ご近所さんに売ります」なんて人も。
服から部屋まで、直接取引のさまざまな手段がWhatsAppで。この「Fish Club」 (お魚クラブ)というのは?
漁師さんがイペール・ヴォワザン向けに毎週、魚を届けてくれるんです。ノルマンディーからね。今や私たちにとって「公式の漁師さん」です(笑)。
てっきり釣りクラブの活動かと思ってました(笑)
それも面白いけど、違います(笑)その漁師さん、利益のためじゃないんです。パリまで毎週350kmもかけて来てるんですが、「パリに来て住民たちに会うのは、自分にとって薬のようなもの」って言うんです。
そこでのコミュニケーションが生きがいになってるんでしょうね。
ちなみに、クリスマスには彼がサンタクロースに扮するんですよ。近所の子どもたちのためにね。そんなつながりが生まれるのが、このコミュニティの面白さです。「Party de Bulls」(雄牛たちのパーティ)は、ペタンクをやりたい人のグループ。晴れの日が続くとメンバーも増えます。
遊びのグループまであるんだ。
「Souris Verte」(緑のネズミ)は三角公園の名前です。ガーデニングに関する話題を交換しています。「Culture Club」(カルチャー・クラブ)は文化系全般。ご近所さんにはプロの美術ガイドもいるので、みんなで美術館やギャラリーに行けばて、解説してもらえるんですよ。
この「Hyper Cats and Dogs」(超・猫と犬)は?
What kind of things do people sell?
Mostly clothes. Sometimes bigger items too—like bike racks for cars. But always at low prices. Then there’s a group called Hyper Logement—“Hyper Housing”—where people share info about available rooms or apartments. Like, “I’m moving out in two months, happy to introduce you to the landlord,” or “I’d rather sell this place directly to a hyper neighbor before going through a real estate agent.”
So anything from clothes to homes—people are connecting directly via WhatsApp. What about this Fish Club?
Ah, that’s a great one! Every week, a fisherman delivers fresh fish just for the Hyper Voisins community. He comes all the way from Normandy. He’s basically our “official fisherman” now [laughs].
I honestly thought it was a fishing club [laughs].
That would be fun too—but no, this is something else [laughs]. He’s not doing it for profit either. He drives 350 kilometers to Paris each week, and he says, “Coming to see the neighbors—it’s like medicine for me.”
So the interaction itself gives him a sense of purpose.
Exactly. And at Christmas, he even dresses up as Santa Claus for the local kids. That kind of relationship—that’s what makes this community so special. Then there’s Party de Bulls, the pétanque group. Membership spikes whenever the weather’s nice.
You even have playgroups!
Of course! Souris Verte—“Green Mouse”—is the name of a little triangle-shaped park, and it’s where neighbors chat about gardening. Culture Club is our culture group. We even have a professional art guide in the community. So when we visit museums or galleries together, we get private tours and commentary.
That’s amazing. And Hyper Cats and Dogs?

ペットのお世話を願いするグループですね。すごく活発です。キャットフードのやり取りもしてるし、「猫がいなくなった!」と投稿されれば、みんなが探しはじめるます。散歩中に目を配ってくれるんですよ。
すごくいいですね…! 昔の町内掲示板みたいな。
猫好きの愛情が溢れすぎていて、「猫トークだけで終わらないでね」って注意することもあります(笑) あとはね…「子どもの預かり」のグループもあるし、レストラン情報を共有するグループも人気です。パリジャンは食が大好きだから。「Have a drink」(飲みに行く)は、連れ飲みのためのグループです。「これからバーに行きたいんだけど、一人は寂しいから誰か来ない?」って感じで。「赤いノートと赤い帽子が私の目印です!」って自己紹介したりね(笑)
リアルで変で、面白いグループばかりですね。各グループにはリーダーがいるんですか?
ケースバイケースですね。みんながルールを事前に知っているから、権限委譲は簡単なんです。SNSでよく見るようなコメント欄の争いも起きません。
今のXとか、すごいですもんね…
本当に、ヘイトだらけ。イペール・ヴォワザンでは、規範を守る文化ができています。たとえば、ネガティブなことは禁止。必ずポジティブに。いい医者や歯医者を共有するグループがあるんですが、「あの歯医者はダメ」なんて言っちゃいけない。
へぇ、それはイペール・ヴォワザン全体のルール?
ルールというよりみんなの「共通意識」ですね。明文化しているわけじゃありません。私たちのコミュニティには「Les Bisounours Radicaux」(急進的なケアベア)という考え方があります。
イペール・ヴォワザンの精神ですね。
そう。「Bisounours」って、もともとは子ども向けアニメのキャラクターで、笑顔のクマです。ネガティブなことを一切言わない、夢見がちで優しすぎる存在を指すジョークです。
It’s a group where neighbors help each other take care of their pets. It’s really active. People share extra cat food, and if someone posts “My cat’s gone missing!”—everyone starts looking. People even keep an eye out during their walks.
I love that… Like an old-fashioned neighborhood notice board.
Totally. Sometimes there’s so much love for cats that I have to remind people—“okay, don't forget our groups is dedicated to the neighborhood, so if you want to just tell your love for cats and dogs, this is not a good place to chat.” [laughs] There’s also a group for childcare—people offering to watch each other’s kids—and one for sharing restaurant tips. Parisians love food. Then we’ve got the Have a Drink group—basically for spontaneous meetups. Like, “Hey, I feel like going to a bar, but I don’t want to go alone. Anyone wanna join?” Sometimes people post, “I’ll be the one with the red notebook and red hat!” [laughs]
These groups are so real, so quirky—and so fun. Does each group have a leader?
It depends. But most people already know the basic rules, so passing on responsibility is simple. We don’t get the kind of messy fights you often see in social media comment sections.
Yeah, platforms like X are intense these days…
Exactly. So much hate. But in Hyper Voisins, we’ve built a culture of norms. For instance—negativity is not allowed. Everything must be phrased positively. We even have a group for recommending good doctors and dentists—but you’re not allowed to say, “This dentist is terrible.” That’s just not okay.
Wow—is that an official Hyper Voisins rule?
Not exactly a rule—more like a shared mindset. It’s not written down or anything. But within our community, we have a philosophy we call Les Bisounours Radicaux—the Radical Care Bears.
That sounds like the spirit of Hyper Voisins.
Exactly. Bisounours is actually a kids’ cartoon character—a smiling bear who never says anything negative. When we say Bisounours, it’s a bit of a joke—someone who’s dreamy, ridiculously nice, and endlessly positive.

そういえば、たくさんクマの写真を見ました。あれは何だろう、って思ってたんです。
そうそう(笑)。パリを走る電車に50体のクマを乗せたんですよ。ちょっとした遊び心でね。観光客がたくさん写真を撮ってました。2月か3月だったかな。
ワオ、クレイジーで楽しそう(笑)
クマたちを商店街やレストラン、美容室なんかに連れて行って──2日後には公園に集まってチョコレート・ベアを食べるという企画をやったんですよ。クマのデモ行進(笑)
かわいらしい。これもある意味マーケティングでしょうか。
その通り。ユーモアがやはり効果的なんですよね。
Oh right! I saw so many photos of teddy bears everywhere. I was wondering what that was about.
Ah yes! [laughs] We put 50 teddy bears on the trains running through Paris—just a little playful stunt. Tourists were snapping pictures like crazy. I think it was in February or March.
Wow, that’s wild—and fun! [laughs]
We took the bears around the neighborhood—to shops, restaurants, hair salons… Then two days later, we gathered them all in the park and had a “Chocolate Bear Picnic.” Like a teddy bear demonstration march. [laughs]
That’s adorable. Would you say it’s a kind of marketing too?
Exactly. Humor really works. It catches people’s attention, invites them in—way better than being serious or preachy.
ではちょっと外のベンチで話しましょうか。いろんな活動を聞きましたが、パトリックってバランスが絶妙ですよね。人間的な対話と、マーケティングの感覚と。やはりメディアの仕事が長かったからでしょうか?
たぶんそうでしょう。ジャーナリストはやはり好奇心が大事です。僕は人にすごく興味があるんですよ。今日はしゃべりすぎちゃったけど(笑)、本来は人の話を聞くことが好きです。
先ほどの多言語ブランチもそうでしたよね。ニューヨークに移住する女性の個人的な不安に耳を傾けたところから始まった話。
そうですね。大事なのは、その人の立場になって考えてみることだと思います。その人に何が必要かを考える。それって簡単なことじゃないんですよね。人が求めていることに敏感でいれば、自然と人は集まってきます。フランス語で言う「ボン・サンス」(良識)ってやつですね。
ボン・サンス。
大学で学ばなくても、おばあちゃんたちがみんな持ってるような。都市の問題も、政治じゃなくて“良識”で解決できると思っています。
Shall we move to the bench outside for a bit? We've covered so many of your activities today, but what strikes me is your sense of balance—between personal, human-level conversations and a kind of intuitive marketing flair. Do you think that comes from your years in media?
Probably, yes. Being a journalist teaches you that curiosity is key. I’ve always been deeply interested in people. I’ve talked way too much today, I know [laughs], but really, I love listening to people’s stories more than anything.
That came through in the multilingual brunch story too—how it all started just from listening to one woman’s anxiety about moving to New York.
Exactly. What’s important is trying to see things from someone else’s point of view. To really think about what they need. And that’s not as simple as it sounds. But if you’re genuinely attentive to what people are looking for, they naturally gather around you. In French, we call it bon sens—good sense.
Bon sens.
Yeah. Not something you learn at university—it’s more like something every grandma just instinctively knows. I honestly believe that many urban issues can be solved not through politics, but through plain old good sense.

このインタビューの前にZoomでお話した時、こちらのことをたくさん聞いてくれましたよね。パトリックはとても聞き上手だと感じました。
ご近所の関係を育てるなら、必要なのは好奇心と共感力です。共感力は学べるものじゃありません。持っているか持っていないか、どちらかです。僕は人が好きですが、他人が好きじゃない人もいます。トランプ大統領はイペール・ヴォワザンに向いてません(笑) 僕なら解雇しますね。
人が好きだと気づいたのはいつ頃ですか?
だんだんですね。記者時代は毎日人に会いすぎて、帰宅後は「誰にも会いたくない」と思ってました。でも数日たつとまた人に会いたくなる。人と人がつながる奇跡が好きなんです。街中でカップルを見かけるだけでも、「この2人はどこで出会ったのかな」「なぜ惹かれあったのかな」って想像しちゃうんですよね。
人間関係の背後にあるストーリーに惹かれるんですね。
映画みたいにね。学校帰りに手をつなぐ子どもたちを見ても考えてしまいます。「なぜ手をつないだんだろう?なぜこっちの手じゃなかったんだろう?」なんて。つながりの奇跡に関心があるんです。
わかる気がする。
以前、引越しをした時、妻にこう言ったことがあります。「誰かがドアをノックしてバターを借りに来ても、不在のフリをしよう。仕事の日はたくさん人に会うから、なるべく人に会いたくない」って。それが自分のバランスを取る方法だと思ってました。
うんうん。そういう時もありますよね。
でもほんの数日経てば新しい人たちが家に来ていました。本当は人に会いたい性格なんです。自分を守ることじゃなくて、好奇心を持って人と関わりたい。話を聞きたい。
そんなパトリックでも、人に会いたくないと思ったことがあるんですね。人間って難しい。
特に興味深いのは、現代社会で起きている矛盾なんです。
矛盾とは?
インターネットが発達して、人とつながる道具がこれだけ増えました。なのに人々の孤独はかつてないほど深くなっています。これは、つながるための道具が、目的にすり替わっているせいだと思います。道具はあくまで道具です。それが目的になってはいけない。
When we spoke over Zoom before this interview, you asked a lot about me too. I felt you were such a good listener.
If you want to cultivate relationships in your neighborhood, what you need is curiosity and empathy. Empathy isn’t something you can learn. You either have it or you don’t. I happen to love people—but there are plenty of folks who don’t. Donald Trump, I don't think he's empathic enough to become a friend of the neighborhood. I would fire him if he’s in hyper voisins. [laughs]
When did you realize you love people?
Gradually. When I was a journalist, I met so many people every single day that by the time I got home, I didn’t want to see another soul. But give it a couple of days, and I’d find myself craving human interaction again. I just love the miracle of human connection. I’ll see a couple on the street and start wondering, “Where did they meet? Why were they drawn to each other?”
You’re drawn to the stories behind relationships.
Just like in a film. Even when I see kids walking home from school holding hands, I can’t help but think, “Why did they hold hands? Why that hand and not the other one?” I’m fascinated by those tiny miracles of connection.
I totally get that.
I remember when we moved to a new place, I told my wife, “If someone knocks on our door asking to borrow butter, let’s pretend we’re not home.” I was seeing so many people at work, I just didn’t want to deal with anyone else. I thought that was how I’d keep balance in my life.
That makes sense. We all feel like that sometimes.
But after just a few days, I’d have new people over at the house. Deep down, I really do want to connect with others. It’s not about protecting myself. I want to approach people with curiosity. I want to hear their stories.
Even someone like you—so socially engaged—has moments of wanting to withdraw. Human beings really are complex.
What fascinates me most is the contradiction we’re living in today.
Contradiction?
We have more tools than ever to connect with each other—thanks to the internet—but people have never felt more isolated. I think it’s because those tools have become the goal itself. But tools are just that: tools. They should never replace the actual purpose of connection.

SNSをやることが目的になっている。むしろ孤独になっていく。
僕がテクノロジー信奉者に同意できない理由のひとつです。「このテクノロジーで生活がもっとつながる!」なんて言っても、本当の人間関係は築かれていないんですよ。逆のことをしてる。何千人もつながっているようなのに「何のためにつながる?」という問いが残るんです。
先ほどのお話、WhatsAppというシステムも、人間らしいつながりに活用しているんだなと驚きました。
あれこそ、つながりの魅力です。なぜ? いつ? どうやって? という問いに対して、何百万通りもの答えがある。そこにはサイエンスすらある。だから今は研究者と一緒に取り組んでいます。
人がつながる研究ですか。
そう。つながりは豊かさを生む。ただし、いい道具が必要です。時間は限られているから。
人間同士の理想的な関わり方とか、ネガティブなことは言わないとか。そうした強い哲学はどう築かれたんですか?
哲学というより実践的なものです。気づいたんです、ネットワークはルールを持つべきだと。ルールを考えることこそ、何かを実現する唯一の方法だと。ルールがなければ、ごく少数の怒りっぽい人たちがスペースの9割を独占してしまう。SNS上に書き込むのはそんな人たちだけになっていく。
道具があって、そこにルールがあること。
「ポジティブであれ」というのは、呼びかけではありません。一緒に何かを行うための道具です。「みんなでこうしよう」と言うのではなく、ゲームに参加させること。これは強力な道具です。これはスピリチュアルなものではなく、共に生きるためのアルゴリズムなんですよ。
Using social media has become the goal itself—and people are becoming lonelier.
That’s one reason I can’t agree with the tech evangelists. They say, “This technology will bring people closer together!” But it doesn’t really create human relationships. Quite the opposite, in fact. You might be “connected” to thousands of people, but the question remains: why are you connected in the first place?
What you said earlier really struck me—how you’re using WhatsApp as a tool for very human kinds of connection.
That’s the magic of connection. Why? When? How? There are millions of possible answers to those questions. There’s a kind of science behind it, too. That’s why I’m now working with researchers.
You’re studying human connection?
Yes. Connection creates richness in life. But it requires good tools—because time is limited.
You’ve also developed a strong philosophy around how people should relate to each other—like not allowing negativity. How did that come about?
It’s less a philosophy and more of a practical approach. I realized that networks need rules. Thinking through those rules is the only way to make anything real. Without rules, a small number of angry people will dominate 90% of the space. On social media, it’s only those people who end up talking.
So, it’s about having tools and rules.
Exactly. “Be positive” is not just a message. It’s a tool to help people do something together. Instead of saying, “Let’s all try to be like this,” you invite people to play a game. It’s a powerful tool. Not something spiritual—but an algorithm for living together.


実践の手応えとして、それがわかってきたんですか。
ルールがなければ、下り坂を転げ落ちるように悪化します。道は必ず下るように進んでいきます。 人にとってそれが楽で、自然なことだからです。反対意見を言うのは楽。そうした結果、対立が増える。でも、イペール・ヴォワザンのバブルの中にいる人は「心の中にとどめよう」と決めています。そして笑わなければいけません。
自然な姿の肯定ではない、というところがとても面白い。
パリジャンの生活様式って、僕らの真逆なんですよね。パリでは毎日みんな議論し、市長に対しても反対意見を持っています。あらゆることに文句を言い、隣人とも仲が悪い。僕たちのルールは、パリジャンにとっては呪いのようなものです。
そんな生活様式の中に、さまざまな道具を持ち込んだイペール・ヴォワザンは奇跡のようですね。
その道具は、「人々がどこに住んでいるか」「パン屋はどこか」「どこで会うか」といった生活圏の中で設計されなければなりません。イベントをやるために、ゴミを回収するために、毎日ストーリーを語るのが僕の仕事ですが、そこに生活圏を定義しない限り、いくら素敵なストーリーを語っても伝わりません。ストーリーには聴き手=オーディエンスが必ずいます。生活圏の中に。圏外に一歩出たらもうそのストーリーは響きません。
通りの名前になっているルネ・コティを面白おかしく使うのも、生活圏に響くストーリーを生み出してるわけですね。ネズミをシンボルにしているのもそういうわけですか?
昔、この地域は「モンスーリ」、ネズミの丘って呼ばれてたんです。ネズミが多かったそうで。地域でいちばん大きな公園は「モンスーリ公園」といいます。ここの住民は「どこに住んでるの?」と聞かれたら「モンスーリの近く」って答えるんですよ。
ああ、地図に「モンスーリ」って書いてありました。じゃあネズミは地域の記憶なんですね。
ええ、そんな感じです。地元の子どもたちにネズミの顔を描いたりして遊びましたよ。僕はパリ生まれじゃないんですけどね。
So this approach—you realized it through actual practice?
Yes. Without rules, things inevitably spiral downward. That’s just how it goes. It’s easier for people to slide downhill—it feels more natural. It’s easy to argue, to oppose things. And the result is more conflict. But people inside the Hyper Voisins “bubble” make a decision: they choose to keep certain feelings to themselves. And they choose to laugh.
That’s really interesting—it’s not just about accepting our natural impulses as they are.
Exactly. The Parisian lifestyle is the opposite of ours. In Paris, people argue every day. They’re always against the mayor. They complain about everything, and they don’t get along with their neighbors. So our rules? They feel like a curse to Parisians.
And yet, within that very lifestyle, you brought in new tools—and created something that feels almost miraculous.
Those tools have to be designed within a specific living territory—like, “Where do people live?” “Where’s the bakery?” “Where do they meet?” That’s the framework. I organize events, manage waste, tell stories every day—but unless those stories are grounded in a defined neighborhood, they don’t land. Every story needs an audience. And that audience is in the neighborhood. Just one step outside, and the story stops resonating.
That explains why you play with things like the name René Coty from the local street. Or the way you’ve made the rat a kind of symbol—it all builds stories that make sense in your local sphere.
Right. This area used to be called “Montsouris”—which literally means “mouse hill.” Apparently, it was full of rats! The biggest park in the neighborhood is Parc Montsouris. If you ask someone who lives here, “Where do you live?” they’ll say, “Near Montsouris.”
Ah, I saw Montsouris on the map. So the rat is part of local memory?
Yeah, something like that. We’ve had kids in the area drawing rats for fun. I mean, I wasn’t even born in Paris myself.


あ、そうなんですね。
ブルターニュ地方で育ったんですよ。
パリにはどれくらい?
妻のベアトリスと出会ったのが15年前だから、完全にパリに住むようになって12年くらいかな。新聞社にいた頃は、ブルターニュとパリを行き来してたんだ。週のうち3日はパリ、残りはブルターニュ。15年間もね。
外から来たパトリックから見て、この地域にはポテンシャルがあった? つまり、イペール・ヴォワザンが上手くいってるのは、もともと人がつながりやすい地域性があって、そのおかげもあるのか。
難しい質問ですね。だからこそ僕たちは研究者と一緒に取り組んでいます。僕は、どんな場所でもイペール・ヴォワザンのようなものは可能だと思っています。でもやはり場所によって難しさは違うでしょう。パリは小さくて密度が高い都市だから、村みたいな雰囲気をつくるのが比較的容易です。
今日の最初に、「コンヴィヴィアリティ」を生み出す要素のひとつは人の密度だとお話しされてました。
そう、東京の都市部のように区画ごとに設計された都市では、人が集まる広場もベンチも少ない。建築や都市設計の力によってポテンシャルを高めることが必要です。広いエリアほど出会う機会は減るから。これは数学なんですよ。
数学?
僕たちの「Troc Party」グループで不要なものを誰かにもらう時、こんなやり取りです。WhatsAppで「これ欲しいです」とか言いながらチャットして「じゃあDMしましょう」となる。「住所はこれです」「明日受け取ります」となって、翌日相手の家に行って「ありがとう、助かりました!」って。そして、2日後とか3日後に偶然また会ったりするんですよ。これが広いエリアだと、二度と会わないでしょう。
再会しちゃったら言葉を交わすでしょうね!
そう。その出会いは、すごく特別な出会いです。自分の持ち物を以前持ってた相手ですから。二人は何かを共有してるってことなんです。再会の機会は、エリアの密度に比例します。だからこそ、つながりを整理するには数学が必要です。
Oh, you are not from Paris.
I actually grew up in Bretagne.
And how long have you lived in Paris?
I met my wife Béatrice about 15 years ago, so I guess I’ve been living in Paris full-time for around 12 years. Back when I worked for the newspaper, I used to go back and forth between Bretagne and Paris—three days a week in Paris, the rest in Bretagne. For 15 years.
Do you think your territory already had that potential to have close connection within the neighbor?
That’s a tough question. That’s exactly why we’ve started working with researchers. Personally, I believe something like Hyper Voisins could happen anywhere. But yes, some places are definitely more challenging than others. Paris is small and dense—like a village. That makes it easier to create a sense of community.
Earlier, you mentioned that one of the keys to building “conviviality” is density.
Right. In a city like Tokyo, where everything is neatly divided into districts, you often don’t get public squares or benches where people can gather. In that case, you really need good architecture and urban design to increase the potential for connection. The bigger the area, the fewer chances you have to run into someone again. It’s mathematical.
Mathematical?
Yeah. Let’s say I give something away on our “Troc Party” group. On WhatsApp, someone says, “Hey, I’d love to have that!” Then we move to private chat: “Here’s my address,” “I’ll pick it up tomorrow,” and so on. They come by the next day, pick it up, and say, “Thanks, that really helped.” Then—two or three days later—you bump into them on the street.
And when you do, you’d definitely say something to each other!
Exactly. And that kind of encounter is special. You’ve literally shared something—an object. There’s already a connection. Those kinds of serendipitous moments? They depend entirely on the density of the neighborhood. That’s why if we really want to design connection, we need math.

人口密度と、人のつながり方の関係。本当に学問のようですね。
これはね、都市の存在意義と関わっていると思う。都市をつくるということは、一緒に暮らす形をつくるということでした。哲学者じゃないからはっきり言えないけど、本を読んで感じたことです。
どういうことでしょう。
そもそも都市は敵から身を守るために生まれました。昔は戦時中だけの一時的な都市もあったそうです。やがて戦争と関わりなく、18世紀頃の産業革命時代、都市はとても重要になりました。当時、プライバシーという考え方はほとんどなかった。街や路地は共有空間で、誰もが同じ家にいるようなものでした。でも都市が大きくなり、僕たちは隣人から私生活を守る習慣を身につけました。それが新たな経済と結びつき、個人の家、個人のものを所有するという考え方が浸透した。たとえば10㎡の空間に同じ道具が2つも3つもある。
冷蔵庫とか、洗濯機とか。個人ごとに所有する方が大きな経済になりますよね。
そう。これは都市が生まれた時とはまったく逆の状況です。でも今は、その生活様式に対する反動があると思う。私生活を守ることに疲れて、またみんなで一緒にいたい欲求が現れているように感じます。僕は内側から感じています。
内側から?
僕たちは社会的な動物だってことです。人間にはその歴史がある。コロナ禍の経験は一種の証明でしたよね。コロナ後に多くの人がパリを離れて田舎に家を買いました。都会の囚人のように感じたからでしょう。隣人とも話せずに、自分はただの囚人だと。それ以降、何か新しいことが起きています。
私生活を守る生活様式に対する反動は、日本にいても感じます。コロナが決定づけた何かも。
僕たちはお互いに必要としているということですよね。直接会って、お互い認め合わなきゃいけない。それは愛や家族といった強い関係性の話ではく、また別のつながりなんです。
The relationship between population density and how people connect—it really sounds like a field of study.
I think it’s actually tied to the very purpose of cities. To create a city is to create a way of living together. I’m not a philosopher, so I can’t express it perfectly, but that’s the feeling I got from reading.
What do you mean exactly?
Well, cities originally emerged as a way to protect people from enemies. Back then, some cities were even built just for times of war. But later—around the Industrial Revolution in the 18th century—cities became important in a different way. At that time, the concept of privacy didn’t really exist. Streets and alleyways were shared spaces. It was like everyone was living in the same house. But as cities grew, we started building habits to protect our private lives from our neighbors. That tied into a new economy based on personal ownership—your own home, your own stuff. Now, in just 10 square meters, you might find two or three of the exact same tools.
Like refrigerators, or washing machines. When everyone owns their own, it drives a bigger economy.
Exactly. But it’s the opposite of what cities were originally about. And now, I think we’re seeing a reaction to that lifestyle. People are tired of protecting their privacy. There’s a new desire to be together again. I feel that from deep within.
From within?
Yes, I mean—we’re social creatures. That’s how we’ve always been. And I think the pandemic really proved it. After COVID, lots of people left Paris and bought homes in the countryside. They felt like prisoners in the city. They couldn’t even talk to their neighbors. They felt completely isolated. Something shifted after that.
That reaction against the private, individualistic lifestyle—it’s something I feel in Japan too. COVID really marked a turning point.
Exactly. We need each other. Not in the sense of romantic love or family ties, but in another kind of connection—just the need to be seen and acknowledged by other people.


パトリックのお話を聞いていると、つながりの実践者であり研究者でもあるような印象です。そもそもパトリックはなぜ近隣というテーマを選んだんですか? ジャーナリストの職を辞めた時。
正直に言うと…すぐにイペール・ヴォワザンを着想したわけではありません。その前、今から10年ほど前のことで忘れかけてるんですが…「La Ferme du Savoir」(知識の農場)というプロジェクトを考えていたんです。私の悪い癖で、今に没頭すると以前のことは忘れがちなんですよね。
農場ですか?
知識の生産場所として比喩的にそう呼んでいました。知識を耕す場所としての農場、言葉遊びです。
どのようなプロジェクトアイデアで?
パリ中心部に大きな建物を買って、そこに知識のシェアスペースをつくるという構想でした。1,000㎡の建物を50㎡ずつの小さな区画に分けて、それぞれ何かを学ぶ部屋にする。ひと部屋に一人の教師と10人の学習者、というモデルです。
学びのための場所をやろうと思ってたんですね。
そう。ただ、学ぶのはアカデミックな知識ではなく、日常的な知識です。例えば、日本をよく知っる僕が「日本に行く前に知っておくべきこと」を伝えるような。壁に穴をあける方法とかね。ルールは、2時間で伝えられる知識であること。だから語学などは対象になりません。誰もが何かを持っている、誰もが何かを教えられる、というのがプロジェクトの精神です。
わあ、素晴らしい精神! それを実現する2時間ルールも面白い。
たくさんの部屋で知識の交換が行われながら、託児スペースや食事場所も用意して一種のエコシステムをつくりたいと考えました。公共的な空間をつくるという視点はイペール・ヴォワザンと共通しています。でも、このプロジェクトは「どうやって資金調達するか」という難しさがありました。
建物を買う資金ですね。
そう、パリの真ん中で1,000㎡の建物を買うにはかなりの資金が必要ですから。そうした物件は普通、市や大企業が所有していますしね。建物の購入費用、改装工事など考えると、スタートするために総額1,000万ユーロもかかる。そこで、税額控除の面で企業に参加してもらおうと考えました。
というと?
フランスでは企業が非営利プロジェクトに寄付すると、最大でその70%が法人税から控除されます。これを利用しようと思って非営利団体のスキームを考えました。ただ、市内の中心地で条件の合う場所を見つけるのが非常に難しくて。
アイデアはあったけど、難航したんですね。
3年くらいがんばってたんですけど、一旦保留にして「新しい人生を始めよう」と決めました。妻には「もう少し現実的な生活に戻る」と約束していましたし。その頃にイペール・ヴォワザンのアイデアが生まれたんです。
大きな仕組みの構築を一度は考えながら、もっと草の根的なプロジェクトに考えが至ったわけだ。
都市の中で人がどう暮らすのか、人と人がどうつながるのか、当時から似たような興味があるんでしょうね。誰もが何かを知っているとか、ご近所との交流とか、目に見えない価値に光を当てることが必要だと考えてきたんですよね。
見えない価値。
それらは目に見えないだけで、たしかに実在する価値です。個人の人生や経験の中にあるその価値を認め、それを共有するという精神で僕は動いてるんです。この問いに答えるために無形の経済に関する本をたくさん読みました。物質的でない価値をどう扱うかという経済です。物質に基づいた経済は将来的に滅びると、僕は今でも思っています。
物質的でない価値、経済が重要だと。
人間関係が必要だと大多数の人が信じていますよね。これは単なる幸せの問題じゃないんです。生き残りの問題です。僕たちは社会的な存在だから、非物質の相互作用なしには生きられないんですよ。
Listening to you, Patrick, I get the sense that you’re not just a practitioner of connection, but almost a researcher too. Why did you choose neighborhoods as your focus when you left journalism?
Honestly... Hyper Voisins wasn’t something I came up with right away. It was about ten years ago, and I’ve almost forgotten the details now—but at that time I was thinking about a project called La Ferme du Savoir, or “The Farm of Knowledge.” I have this flaw where, when I get really absorbed in something new, I tend to forget what came before.
A farm?
It was metaphorical—a place to cultivate knowledge, like a farm. A bit of wordplay, really.
What kind of project idea was it?
The idea was to buy a large building in central Paris and turn it into a space for sharing knowledge. We’d divide a 1,000 m² space into smaller rooms, each about 50 m², and each room would be dedicated to a particular kind of knowledge. One teacher, ten learners—that was the model.
So it was a place for learning?
Yes, but not academic learning. More like practical, everyday knowledge. For example, I know quite a bit about Japan, so I could teach “What you should know before going to Japan.” Or, say, “How to drill a hole in a wall.” The rule was that the knowledge had to be something that could be transmitted in two hours. That excluded things like language courses. The core idea was that everyone knows something, and everyone can teach something.
That’s a beautiful principle—and the two-hour rule is clever.
The vision was to create a kind of ecosystem, where all these exchanges were happening simultaneously, with child care, shared meals, and communal spaces. The idea of building a public space—that part connects with Hyper Voisins too. But the challenge was: how do you fund it?
The cost of buying a building, right?
Exactly. A 1,000 m² space in central Paris is hugely expensive. Those kinds of properties are usually owned by the city or large corporations. Between the purchase and renovation costs, we were looking at 10 million euros. So I thought about involving companies, using tax incentives.
What do you mean?
In France, companies can receive up to 70% in corporate tax deductions if they donate to a nonprofit. I tried to create a nonprofit framework that could leverage that. But in the end, finding the right location with the right conditions in the city center was extremely difficult.
So the idea was there, but you hit a wall.
I kept at it for three years, but eventually I decided to set it aside and start a new chapter. I had also promised my wife I’d try to live a more grounded life. That’s when the idea for Hyper Voisins started taking shape.
So you initially imagined building something large-scale, but ended up finding your path in something more grassroots.
I guess I’ve always been interested in how people live in cities—how people connect. I’ve always felt that we need to shine a light on invisible value—things like what people know, how neighbors relate, and so on.
Invisible value.
Yes. It’s invisible, but it absolutely exists. I work from the belief that there is value in each person’s life and experience—and that it’s worth sharing. To explore this question, I’ve read a lot about the immaterial economy. How do we handle value that isn’t physical? I still believe that economies based purely on material things will eventually collapse.
So non-material value and economies are what truly matter.
Most people believe that relationships are essential—not just for happiness, but for survival.We’re social beings. Without immaterial interaction, we simply can’t survive.

パトリックは本当に社会に必要な活動をしていると思うんですけど、その仕事の価値自体きっと目に見えづらいですよね。それに見合った報酬を得て動いてるんでしょうか? 組織としては非営利団体だそうですが。
報酬はもらっていません。でも本当は、こういう活動を職業にすべきだと思います。誰かがこうした活動をフルタイムでやるなら、きちんと報酬が必要です。それを行政に証明したいんです。だから今はProximity School(近接学校)をつくって、1年間の実地研修をしようと考えています。地域の社会エンジニアを育てるために。
それが今後の展望なんですね。
この活動を他の地域でも再現するなら仕組みが必要だと思うんです。目標は、パリ市内に150の「都市の村」をつくること。そして、ヨーロッパの他の都市にも広げていきたい。
すでに他の国と連携していますか?
EUの助成金を受けて、ヨーロッパ全体で進めています。書類がとにかく大変なんですけど(笑) 去年はイタリアのボローニャ、ルーマニアのブカレスト、そしてロンドンとも協力しました。ロンドンはEU外ですが、Neighbourhood Labという研究機関と連携しています。他にベルリン、オスロとも組んでます。また、僕はヨーロッパのプレイスメイキング・グループのメンバーでもあります。2年前、スペインでの年次会議でイペール・ヴォワザンについて発表しました。建築家や都市政策の関係者、自治体の首長など500〜600人が参加していました。
本当にヨーロッパ全土! 人口密度による違いはあっても、本質的にはどの都市でもやれるはずと信じているわけですね。
パリ14区でうまくいくなら、他でもできるはず。必要なのは手法、いわば「フランチャイズ」です。優しさ、ポジティブさ、人を惹きつける工夫がこの活動の価値です。それを他都市に伝えていくことが、今後の展望です。
Patrick, I really believe the work you're doing is vital to society—but at the same time, the value of it must be hard to see. Are you compensated for this work? I heard Hyper Voisins is a nonprofit organization.
I don’t receive a salary. But to be honest, I think work like this should be a profession. If someone is dedicating themselves full-time to this kind of community work, they need proper compensation. That’s what I want to prove to the city administration. That’s why I’m now working on creating something called the Proximity School—a one-year hands-on training program. The goal is to develop social engineers for neighborhoods.
So that’s your next vision?
Yes. If this kind of initiative is to be replicated elsewhere, it needs a structure. My goal is to create 150 “urban villages” within Paris—and then expand to other cities across Europe.
Are you already collaborating with other countries?
Yes, with EU funding. The paperwork is endless though! [laughs] Last year, we worked with Bologna in Italy, Bucharest in Romania, and also London—even though it's no longer in the EU. There, we partnered with a research center called Neighbourhood Lab. We’re also collaborating with Berlin and Oslo. I’m part of a European placemaking group, and two years ago, I gave a talk about Hyper Voisins at their annual conference in Spain. It brought together 500 or 600 people—architects, urban policymakers, city leaders.
That really is all across Europe! And even if population density varies, you believe this can work in any city, right?
If it works in Paris’ 14th arrondissement, it can work elsewhere too. What’s needed is a method—a kind of franchise, if you will. Kindness, positivity, and the ability to spark curiosity—that is the true value of what we’re doing. The next step is to share that with other cities.

長いインタビューになりましたが、最後にひとつ聞かせてください。
なんでもどうぞ!
今日の話を聞いて、もし私がパリにいたらご近所に住みたいと思いました。イペール・ヴォワザンの一員になりたい人はきっと多いですよね。そうしてエリアが人気になると、地価がどんどん上がってしまいませんか?
それはとてもいい質問ですね。そして、すごく難しい問題でもあります。
街を暮らしやすくすると、プラスの市場原理が働きますよね。
うん。ある時、不動産屋が「イペール・ヴォワザン地区の物件を売ってください」って看板を店先に掲げてたんです。それを見て僕は「ダメだよ、それはやっちゃいけない」って伝えました。イペール・ヴォワザンが地価上昇に加担していることになってしまうから。
やっぱりそうした動きが。
本当に繊細な問題です。幸せに住める場所にしたくて、僕たちは活動をしています。それをやればやるほど住みたい人が増えて、比例して価格も上がります。そこでパリ市では、家賃の上限を定めるよう市長が決定しました。価格がブロックされるようになったんです。
その決定はいつ?
2年前です。抜け道もあるから完全には抑えきれません。それでも、安定させることが基本方針です。他の都市、たとえばニューヨークやサンフランシスコでは、価格上昇がまったく止まっていません。もはや普通の人が普通に暮らすことが不可能になっています。やっぱり難しい問題ですよね。
パリでも様子を見ていく必要がありますね。
うん、フランスではできました。でも、他の国や都市で同じことができるかはわかりません。僕自身、その質問にまだちゃんと答えられないんです。
まさにボン・サンス(良識)ですね。
そうですね。
今日はたくさんのお話を本当にありがとうございました。日本を楽しんでください。
こちらこそ、話せてとても楽しかった。次はパリで会いましょう。チャオ!
That was a long interview, but before we wrap up—just one last question.
Of course—anything!
Listening to everything today… I really felt like if I were in Paris, I’d want to live in your neighborhood. I bet a lot of people feel the same. But when that happens—doesn’t the area get more and more expensive?
That’s a very good question. And a very difficult one, too.
When you make a neighborhood a better place to live, the market reacts, doesn’t it?
Exactly. I once saw a real estate agency putting up a sign in their window that said, “We buy properties in the Hyper Voisins district.” And I immediately told them, “No, you can’t do that.” Because that would mean we ourselves are fueling the rise in property values. That’s not what we want.
So it’s already happening…
Yeah, it’s a very delicate issue. We’re doing all this to make it a good place to live. But the better it gets, the more people want to move in—and prices go up. That’s why the city of Paris decided to introduce rent caps. So prices are now somewhat blocked.
When was that decision made?
Two years ago. Of course, there are loopholes, so it’s not perfect. But still, the idea is to keep things stable. In cities like New York or San Francisco, prices just keep going up—it’s become impossible for ordinary people to live ordinary lives. It’s a very real concern.
So Paris still needs to keep an eye on things.
Yeah, we’ve managed to do it in France… but whether it can be done in other cities or countries—I don’t know. Honestly, I don’t have a good answer to that yet.
It really comes back to bon sens, doesn’t it?
Yes, it does.
Thank you so much for everything today. I hope you enjoy your time in Japan.
Thank you! I really enjoyed our conversation. Let’s meet again in Paris. Ciao!

